こんにちは。ネイチャーガイドファイブセンスの「フータ」です。
今シーズンも残すところあと4日。
11月15日に執り行われる「上高地閉山祭」をもって、2025シーズンは終わりを迎えます。
先週に見頃を迎えたカラマツの黄葉も次第に散り始め、なんとなく物寂しい雰囲気が漂っていますが、そんな時期だからこそ現れる絶景があります。
それが「樹霜」。
今回は冬が間近に迫った上高地から、シーズン最後の見どころをお届けします!
11月の風物詩・田代池の樹霜
樹霜とは、枝の先に霜が降り、真っ白に染まる現象のこと。
良く晴れた日の朝は放射冷却(地表付近の熱が逃げること)により気温が大きく下がるため、樹霜をよくご覧いただけます。

田代湿原の樹霜
樹霜は日が当たり出すとすぐに溶けてしまうため、ご覧いただけるのはよく晴れた日の朝のみ。
朝日に照らされた樹霜はキラキラと白く輝くため非常に美しく、しばし寒さを忘れて見入ってしまいます。

田代池の樹霜
特におすすめなのが、大正池から河童橋方面へ徒歩15分ほどの「田代池」。
周囲を山に囲まれているため上高地は日の出が遅く、田代池付近では朝9時前後で日の光が差し込み、約20~30分は朝日に照らされた樹霜をお楽しみいただけます。

田代湿原の霜
こちらは田代湿原に霜が降りた様子です。
樹霜に目を囚われがちですが、よく冷えた朝は足元も霜で白く染まっています。
普段の枯草色の湿原とはまた雰囲気が変わっていますので、こちらも是非お楽しみください。
いかがでしたでしょうか。
晴れた日の朝は田代湿原付近が混雑する可能性がありますが、日が出ていない時間帯の冷え込みは非常に強く、手袋やマフラーは必須です。
しっかりと温かい格好をご用意のうえ、上高地シーズン最後の絶景をお楽しみください!
上高地ガイドは11月15日まで
我々FIVESENSEの現地ガイドは、上高地シーズン最終日の11月15日まで実施予定です。(「星空とナイトハイク」を含む夜のコースは11月14日まで)
10月下旬~11月の上高地は、ダウンジャケットや手袋などの真冬の服装が必要な寒さです。
どうぞ暖かい格好でお越しください。
ガイドのご予約はこちらから↓
皆様のお越しを、ガイド一同お待ちしております!
上高地の気温・服装情報〜冷え込む日が続いています〜

11月11日の気温は、朝が-1℃、昼が4.5℃。
朝晩は氷点下、日中であっても日陰は身が凍えるほどの寒さで、ダウンや手袋は必須です。
日当たりの加減によっては日中でも道が凍っていることがあるため、歩かれる際は足元にご注意ください。
フータ
FIVESENSEの上高地冬期配信イベント
●Discover Kamikochi~上高地を学ぶ~
現地ガイドが講師を務める、上高地の座学講習会です。長野県松本市での対面講習と、YouTube中継のオンライン講習を同時開催!
第一回「上高地の花と樹木」 2026年1月18日(日)
第二回「上高地の鳥と動物」 2026年2月1日(日)
第三回「上高地の歴史」 2026年2月15日(日)
第四回「上高地の今」&懇親会 2026年3月8日(日)
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
●上高地オンラインガイドツアー【冬期】
「上高地オンラインガイドツアー」、2025年度冬期(2026年1月)の開催が決定いたしました!
開催日時:2026年1月25日(日)15:30-17:30
上高地を実際に歩いた散策風景の動画を見ながら、現地ガイドがリアルタイムで解説します。
ご自宅などお好きな場所から「YouTube」にてご覧ください。事前のお申し込みは不要です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。














