2025年上高地のシーズン開始まで、あと一カ月半ほどとなりました!
一般の方が上高地に入れるようになる「交通機関開通」は4月17日、宿泊・飲食・お土産販売などの営業が揃い、上高地エリアの本格開始となる「開山祭」が4月27日。
上高地への旅行計画を立てられている方も多いのではないでしょうか。
今回は、上高地を訪れる際におすすめの服装・持ち物についてご紹介します!
※上高地は北アルプスの山々への登山口でもありますが、下記で紹介するのは上高地(一般の方が歩かれる大正池~徳沢エリア)向けの情報です。
【上高地おすすめの服装】
・服装の基本
上高地の標高は1,500m。東京と比べると8-9℃ほど気温が低くなります。
季節ごとの服装については[リンク:上高地服装アドバイス]をご覧いただきたいのですが、日中と朝晩、晴れの日と雨の日で体感温度が大きく変わりますので、調節のしやすい服装をご用意ください。
基本は長袖長ズボン。舗装されていない道を歩きますので、多少汚れても大丈夫なもの、濡れても乾きやすいものがおすすめです。
近年、「夏の暑さはどれくらいですか?」と聞かれることが増えてきました。
最高気温は25℃を少し超えるくらい。日差しは強いので、「それなりに暑い」というくらいの体感です。
ただ湿度は低めで、「蒸し暑い」と感じることはほとんどありません。日陰に入ればほっとできる涼しさです。
そして、熱帯夜がありません(そのためほとんどの施設でクーラーはありません)。
半袖のTシャツの方もたくさんお見掛けしますが、そこまで暑いというわけではないので、紫外線対策やけが防止を優先して長袖シャツの方がおすすめです。
なお、上高地で夏らしい気温と感じるようになるのは7月中旬の梅雨明け頃からです。それまでは冷える日も多いので、先程の[リンク:上高地服装アドバイス]を参考に、暖かめの服装をご用意ください。
[上高地ライブカメラ]で実際にお越しになっている方の服装を見るのも、服装の参考におすすめの方法です。
・おすすめの靴
上高地の遊歩道は、基本的には平坦な砂利道か木道で、晴れて道が乾いている日であれば、スニーカーでも問題なく歩けます。
ただし、雪が残っている季節(~5月上旬頃)や雨の日、雨の直後などは水たまりやぬかるみが多くなりますので、トレッキングシューズなどの防水機能のある靴がおすすめです。
とはいえ履きなれない靴で長距離を歩くことにはリスクもあります。履きなれたトレッキングシューズがない場合には、普段使っているスニーカーに防水スプレーをかけて使うのも選択肢のひとつです。
・帽子
上高地は紫外線が強いので、帽子は必須です!また、紫外線カットの眼鏡やサングラスもあると疲れにくくなります。
・かばん
両手が空くリュックがおすすめ。散策が長時間(1~4時間)になりがちなので、長く持っていても疲れないものをご準備ください。
要注意なのがスーツケースなどのキャスター付きのカバンで、上高地は舗装路が少ないためかなり運びにくいです。大きなお荷物は、宿泊先への事前送付がおすすめです。
【上高地おすすめの持ち物】
・飲み物/食べ物
上高地で飲み物・食べ物が購入できるのは、大正池エリア、田代橋エリア、河童橋エリア、明神エリア、徳沢エリアなど、建物のあるエリアのみ。
上高地では「屋外を散策する」ことが基本の楽しみ方で、「次の建物まで徒歩一時間かかる」という場所も多いので、購入できるタイミングを逃さないようにしましょう。
・雨具
山は天候が変わりやすいですし、雨宿りできるような建物もない場所が多いので、雨具は必ずお持ちください!
上下セパレートのレインウェアは防寒具も兼ねられるので、ぜひ準備していただきたい持ち物のひとつです。
上高地であれば折りたたみ傘や長傘など傘もそれほど問題なく使えますが、傘では防ぎきれないような雨の日もままあります。
強めの雨の予報が出ている時は、レインウェアと折りたたみ傘の併用もおすすめです。
ぬかるみで裾が汚れることも多いので、レインウェアのズボンや登山用のゲイター(ゲートル、スパッツ)なども便利です。
※[ガイドウォーク]ご参加の方には貸出もございます。
・尻敷きマット
上高地は長時間の散策を楽しむエリアですが、ベンチがそこまで潤沢に設置されているわけではありません。
また、雨のあとにはベンチが濡れてしまって座れないことも。
そんな時、レジャーシートや携帯用の座布団など、お尻の下に敷けるものがあると非常に便利です。
・現金
上高地には、ATMなど現金を下ろせる設備がありません(郵便局はありますが現金の預入・引出はできません)。
近年はクレジットカードや電子マネー決済ができるところも増えていますが、全ての施設で使えるわけではありません。
上高地入山前に現金を多めにご用意ください。
トイレがチップ制になっているところも多いので、100円玉がたくさんあると便利です。
・モバイルバッテリー
上高地内では基本的に充電サービスが利用できませんので、事前にモバイルバッテリーをご用意いただくと安心です。
また、携帯電話が圏外になる場所も多いですので、地図やお店の情報などはスクリーンショットを撮っておくのがおすすめです。
・ゴミ袋
上高地には、ゴミ箱が設置されていません(サルやクマなどの野生動物に、生ごみ等を通じて人間の食べ物の味を覚えさせないため)。
上高地で購入した食品等については購入したお店での引き取りがありますが、基本的には全てお持ち帰りいただく必要があります。
レジ袋などのゴミを入れられるものを、カバンの中にひとつ入れておいてください。
色々な不便もありますが、その分、非日常の大自然が楽しめるのが上高地です。
シーズン開始まであとわずか。上高地で皆様のお越しをお待ちしております!
さくら
★ネイチャーガイドFIVESENSEのYouTubeチャンネルはこちら★
★上高地の観光情報は上高地コラム★
★エコツーリズム大賞「優秀賞」を2年連続受賞いたしました★
※上高地は冬期休業中です!
2025年4月までの約5か月間、上高地は冬季閉鎖となり、ホテル・レストラン・バス等の営業もありません。
冬の上高地へお越しの場合は、雪崩や地吹雪の危険がある中での冬山登山となります。
冬山登山でのお越しをご検討の方は、必ず[上高地冬期入山ルール]をご確認ください。
なお上高地の冬期休業中も、こちらのブログ、およびSNS(x(旧twitter), instagram, YouTube)の更新は継続いたします。
リアルタイム情報の発信は月に一回程度となりますが、それ以外にもシーズン中の見どころや美しい風景などをご紹介していきますので、冬の間もぜひご覧ください。
また、冬期休業中のお電話および問い合わせフォームへの対応は、土日祝日をお休みとさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【上高地ゆったりウォーク2025年度分の予約を受付中!】
2025年4月17日から始まる上高地シーズンの現地ガイド「上高地ゆったりウォーク」の予約受付を開始しました!
上高地をゆっくり歩きながら、風景・自然・歴史などをめいっぱい楽しむガイドウォークです。
詳細・ご予約はこちらから↓
皆様のお越しを、ガイド一同お待ちしております!
[…] with that we conclude this week’s blog. Thanks as always to the good folks at Five Sense for posting the images we used in this […]