こんにちは。ネイチャーガイドファイブセンスの「なつ」です。
2025年の上高地シーズンもいよいよあと1週間ほどとなりました。
今回は、2025シーズンの上高地を写真とともに簡単に振り返りながら、季節ごとの見どころをご紹介します。
来シーズンのご予定を計画される前に、是非ご覧ください!
写真で辿る!2025年上高地 季節ごとの見どころ総集編
雪解けと芽吹きの初春(4月17日~5月上旬)
例年、ゴールデンウィークの頃まで雪が降る上高地。
遊歩道に雪が残る場所もまだあり、冬の静けさから春へと向かう芽吹きの季節です。
冠雪の穂高連峰と、ひっそりと息吹く植物たちが織りなす神秘的な景色をお楽しみいただけます。

2025年4月12日 開山直前の穂高連峰

ニリンソウのつぼみ
新緑と花々が彩る春(5月中旬~6月上旬)
5月15日頃を過ぎると、遊歩道脇のあちらこちらに様々な種類の花が咲き出します。
この頃は遊歩道の雪もとけ、木々の枝先から柔らかな新緑が顔を出し始めていました。
花と新緑、雪解け水のコントラストが織りなす、彩り豊かな本格的な春の絶景が広がります。

2025年5月28日

2025年5月26日 ニリンソウの群生
梅雨の湿原を彩る花と小鳥(6月中旬~7月中旬)
上高地の梅雨入りは例年6月上旬頃。2025年は6月10日でした。
この時期、上高地では夏鳥たちが多く訪れ、賑やかなさえずりが響き渡ります。
また、雨の恵みを受けて美しさを増す湿原の植物や、この時期ならではの可憐な花々も楽しめます。

2025年6月17日 田代湿原とレンゲツツジ

ミソサザイ(鷦鷯)
深緑と満天の星空が美しい夏(7月下旬~8月中旬)
梅雨が明け、山の雪も大部分がとけると、草木は力強く生い茂る深緑の季節を迎えます。
夜は頭上に広がる満天の星空、そして天の川の絶景をお楽しみいただけます。

2025年7月28日 岳沢湿原

穂高連峰と天の川
涼しい初秋!実りと動物たちの季節(8月下旬~9月下旬)
お盆休みの連休を過ぎれば、上高地には一足早く秋の気配が訪れます。
最高気温が20℃前後と過ごしやすい日が多くなり、散策にも最適。
草木には実がつき始め、山の恵みを求めて多くの鳥や動物たちが姿を見せます。

2025年9月15日 ススキと焼岳

コナシ(小梨)
紅葉と黄葉が織りなす絶景の秋(10月上旬~10月下旬)
10月に入ると、山の上ではそろそろ紅葉の見頃が近づいてきます。
上高地でも、サクラやカエデの仲間が鮮やかに色づき始め、特に10月中旬~下旬は紅葉、下旬~11月上旬は黄葉が見頃となります。
山々が錦に染まる、息をのむような絶景を堪能できる時期です。

2025年10月17日 コハウチワカエデの紅葉と明神岳

2025年10月17日 トチノキ(栃の木)
黄金のカラマツと初雪!冬支度の晩秋(11月上旬~11月15日)
上高地の紅葉シーズンのフィナーレを飾るのは、黄金色に輝くカラマツの黄葉です。
カラマツが美しく染まる頃、周囲の山々や上高地にも雪が舞い始め、いよいよ冬の足音が聞こえてきます。
2025年は穂高連峰の初冠雪、上高地の初雪ともに10月28日でした。
幻想的な冬支度の景色をご覧ください。

2025年11月6日 晩秋の穂高連峰

カラマツの黄葉と六百山
2025年シーズンの上高地は11月15日に閉山を迎え、2026年4月17日に開山するまで冬期休業となります。
FIVESENSEでは、冬の間も上高地のおすすめ情報をご紹介していきますので、是非来シーズンのご旅行計画にお役立てください。
上高地ガイドは11月15日まで
我々FIVESENSEの現地ガイドは、上高地シーズン最終日の11月15日まで実施予定です。(「星空とナイトハイク」を含む夜のコースは11月14日まで)
10月下旬~11月の上高地は、ダウンジャケットや手袋などの真冬の服装が必要な寒さです。
どうぞ暖かい格好でお越しください。
ガイドのご予約はこちらから↓
皆様のお越しを、ガイド一同お待ちしております!
上高地の気温・服装情報〜風が冷たい日が続いています〜

11月7日の気温は、朝が0℃、昼が6℃。
朝晩はマイナスの気温になることの方が多く、日中でも厳しい寒さが続きます。
上高地へお越しの方は、街の真冬の服装をご用意ください。
なつ
上高地オンラインガイドツアー11月9日開催!
ご自宅などどこからでも上高地のガイドを楽しめる「上高地オンラインガイドツアー」。
次回開催は11月9日、テーマは「カラマツの黄葉[大正池エリア]」です!
●実施日時
11月9日(日) 15:00-16:15
※イベント内でご視聴いただく上高地散策映像は、配信日の1週間~10日前の撮影を予定しています。
※ライブ配信時刻にご都合のつかない方も、実施後7日間のアーカイブ(録画)配信を視聴できます。
●視聴方法
・事前申し込み等は不要です。配信期間中にNATUREGUIDE FIVESENSE公式YouTubeチャンネルよりご覧ください。

視聴リンクは[こちら]














