こんにちは。ネイチャーガイドファイブセンスの「フータ」です。

上高地は昨日から急激に冷え込み、今朝の河童橋周辺の気温はついに0℃を下回りました。

上高地 10月終盤の気温

朝6時 河童橋にて

昨年は気温が氷点下になったのが10月21日。少し遅れはしたものの、概ね例年通りの冷え込みです。
周囲が高い山に囲まれている関係で河童橋周辺に日が当たるのは遅く、朝8時くらいまではかなり寒く感じられるかもしれません。
穂高連峰の冠雪はまだもう少し先になりそうですが、いよいよ冬の訪れを感じられるようになりました。

そして!ついに河童橋周辺にもしっかりと霜がおりました!

河童橋の霜

朝6時の河童橋

橋の上は霜で真っ白。朝の上高地を訪れた方は霜に覆われた上高地を写真に納めたり、霜に触れ、絵を描いてみたり。
皆様思い思いに楽しまれていました。

【上高地におりた霜】

霜は一般に気温が3~4℃まで冷え込むと発生し、夜間に良く晴れてかつ風も弱い日は放射冷却(物体が熱を出して冷えていくこと)により特に霜がおりやすいようです。
今朝も、河童橋をはじめ様々なものに霜がおりていました。

河童橋 欄干の霜

河童橋 欄干の霜

霜とは空気中の水蒸気が冷やされて直接氷の結晶となり、地面などの表面に付着したものです。
河童橋の欄干では、小さなお花のような結晶が絨毯のように広がっていました。

笹におりた霜

笹におりた霜

こちらは河童橋周辺の笹に霜がおりた様子。絨毯のように満遍なく広がっていた欄干の霜とは異なり、粒々とした形をしていました。
塩の結晶に形が少し似ているかもしれません。

上高地 クマベルにおりた霜

岳沢湿原 クマベルにおりた霜

河童橋から上流へ徒歩約15分。岳沢湿原付近に設置してあるクマベルにも霜がおりていました。
河童橋欄干の霜の形によく似ていますが、少しだけ結晶が細長いような感じがします。

このように、一口に「霜」と言ってもその形は様々。場所や条件によって形も大きく変わってきそうです。
早朝の上高地を歩く際は、こうした霜の形に注目してみるのも面白いかもしれません。

いよいよ冬が目前に迫った上高地。お越しの方はダウンジャケットに手袋、そしてカメラやレンズを片手に、ぜひ晩秋の上高地を味わってみてください。

【上高地の紅葉&黄葉リアルタイム情報2025~間もなくカラマツが見頃です~】

河童橋から望む穂高連峰

上高地の黄葉の主役、「カラマツ」の黄葉は、上高地全体では大体6割と言ったところ。
ただし、上高地バスターミナルや小梨平キャンプ場等、一部の日当たりが良い場所ではすでに見頃と言っても差し支えないほどの黄葉がご覧いただけます。
上高地全体でのピークは来週頃からになりそうです。

上高地の平地エリアの紅葉・黄葉の名所は、我々ファイブセンスの現地ガイドツアー「上高地ゆったりウォーク」でもご案内しています。
11月15日まで毎日実施中。お申込みや詳細についてはこちらのバナーからご覧ください。

上高地ガイドツアーバナー

みどころ別上高地おすすめコース

皆様のお越しを、ガイド一同心よりお待ちしております!

【上高地の気温・服装情報〜防寒具のご準備を〜】

10月24日の気温は、朝が-2℃、昼が10.4℃。
日中の日が当たる時間帯は暖かく感じますが、それでもダウンジャケット等防寒具が欲しい気温となりました。
朝晩に歩かれる際は、さらに手袋やマフラー、カイロ等、寒さ対策をしっかりとお取りください。

フータ


【上高地オンラインガイドツアー11月9日開催!】

ご自宅などどこからでも上高地のガイドを楽しめる「上高地オンラインガイドツアー」。
次回開催は11月9日、テーマは「カラマツの黄葉[大正池エリア]」です!

●実施日時

11月9日(日) 15:00-16:15
※イベント内でご視聴いただく上高地散策映像は、配信日の1週間~10日前の撮影を予定しています。
※ライブ配信時刻にご都合のつかない方も、実施後7日間のアーカイブ(録画)配信を視聴できます。

●視聴方法

・事前申し込み等は不要です。配信期間中にNATUREGUIDE FIVESENSE公式YouTubeチャンネルよりご覧ください。

上高地ネイチャーガイドファイブセンスYouTubeチャンネル
視聴リンクは[こちら]

本日オススメの服装

  • フリース
    フリース
  • ダウン
    ダウン
  • ニット帽
    ニット帽
  • 手袋
    手袋
ガイドが教える上高地服装アドバイス
Published On: 2025-10-24Categories: 上高地紅葉&黄葉情報, 本日の上高地&服装

Share

関連投稿

最新の投稿

月別アーカイブ