こんにちは。ネイチャーガイドファイブセンスの「ユウシ」です。
10月下旬が上高地の紅葉ベストシーズン!
長野県の避暑地で有名な上高地は、青く透き通った梓川や、3,000m級の穂高連峰の風景が大人気です。
しかしそれ以外の季節にもみどころがあります!
夏の風景に比べればまだまだ知られていない秋の紅葉・黄葉の絶景。
今回は、そんな紅葉シーズンの上高地を紹介します。
【上高地の紅葉の見頃は10月下旬!】

10月下旬 上高地 小梨平キャンプ場
上高地の紅葉ベストシーズンは、その年によって若干時期が変わりますが、おおむね10月下旬です。
2025年は今のところ、例年通りの10月下旬ごろにピークを迎えそうですが、年によっては早まったり、遅くなったり。
ファイブセンスのブログでは「上高地の紅葉&黄葉情報」を毎年9月頃からの記事に載せているので、紅葉の最新情報は最新記事を読んで参考にしてみてください。
【上高地の紅葉は黄葉?】

10月下旬 上高地 六百山とカラマツ
紅葉と聞くと、赤く染まった葉っぱをイメージする方が多いと思いますが、上高地で有名な紅葉といえばカラマツの「黄葉(おうよう)」です。
上高地では赤く染まるカエデ類が少なく、その代わりに葉が黄色く染まるカラマツが多く生えています。
このカラマツの緑色の葉が黄色に変わることから、紅葉ではなく「黄葉(おうよう)」と呼ばれており、上高地の人気の絶景の一つです。
上高地では雄大な穂高連峰や透き通った青色の梓川の景色が有名ですが、カラマツの黄葉がよりこれらの風景を際立たせてくれます。
【上高地の黄葉名所・おすすめスポット3選】
標高1,500mに位置する上高地は、長野県松本市にある山岳景勝地です。
穂高連峰の登山口にもなっている上高地ですが、意外にも平坦な場所が多く、体力が心配な方でも余裕をもって満喫できるぐらい歩きやすい場所がたくさんあります。
そんな歩きやすいエリアの中でも、黄葉がきれいに見えるおすすめスポット4選を紹介します。
名所1:上高地バスターミナル周辺

10月下旬 上高地バスターミナルのカラマツ
上高地はマイカー規制となっており自家用車で入ることができず、必ずバスかタクシーに乗り換える必要があります。
そのバスやタクシーの終点が「上高地バスターミナル」。
上高地バスターミナル周辺にはカラマツが多く生えており、バスを降りて歩き出すとすぐに美しいカラマツ林を見ることができます。
黄葉シーズン真っ盛りには、まるで黄金色の森の中を歩いているようです。
名所2:河童橋-田代橋間の梓川沿い

10月下旬 上高地 大曲から見たカラマツと梓川
上高地には青く透き通った梓川が流れています。
梓川を見るだけでも心が洗われるぐらいキレイではありますが、黄葉シーズンになると梓川と一緒に景色を楽しめます。
その梓川沿いの中でもオススメの場所が、上高地のメインスポットである河童橋から15分ほど下流に下った「大曲(おおまがり)」と呼ばれている場所。
黄金色に輝くカラマツの黄葉と梓川を満喫できる名所ですので、観光される際は是非ともお写真を撮ってみてください。
名所3:小梨平キャンプ場

10月下旬 上高地 小梨平周辺
小梨平キャンプ場は河童橋から梓川の上流に5分程歩いた場所です。
このキャンプ場もカラマツ林の中にあるため、カラマツの落ち葉でできた黄金色の絨毯の上を歩けます。
梓川沿いにはベンチに座れる場所があったり、穂高連峰の絶景も望めるので、ゆっくり黄葉を満喫するにはうってつけのスポットです。
番外編:カラマツの黄葉と一緒にみる穂高連峰

10月下旬 上高地 カラマツと穂高連峰
上高地から見る風景のシンボルといえば「穂高連峰」。
穂高連峰とカラマツの黄葉を一緒に写真で収めると、秋の上高地らしい写真になります。
穂高連峰は、大正池、田代湿原、河童橋など、上高地の多くの場所で見ることができますので、是非とも挑戦してみてください。
【黄葉を楽しむオススメの時間帯】

10月12時頃 上高地のカラマツ
上高地の黄葉を見るオススメの時間帯は、しっかり日が当たっている朝10時から15時頃まで。
上高地は周りが山に囲まれているため、日照時間がやや短めです。
朝早くや夕方に写真を撮ろうとすると暗くなってしまいがちですのでご注意ください。
【紅葉シーズンのおすすめの服装について】

10月 上高地 穂高連峰
上高地は標高1,500mに位置するため、平地の街に比べてかなり気温が低いです。
紅葉シーズンである10月下旬、朝夕の気温は5℃前後、お昼の気温は15℃前後です。
特に朝早くから上高地に来ると非常に寒くなりますので、ダウンジャケットや手袋、ニット帽などは必須です。
散策する場所にもよりますが、カラマツが見られるポイントは日が当たり始めるのが遅く、10時頃までは日陰で寒いことが多いのでご注意ください。
一方、日が当たりだす10時以降は気温も上がり、散策していると汗ばむことがあると思います。
フリース1枚羽織ればちょうどいいぐらいの気温となることもありますので、調整のしやすい服装をお勧めします。
【上高地の基本情報・行き方・注意点など】
上高地基本情報

上高地・河童橋と梓川
上高地は長野県松本市の標高1,500mに位置する山岳景勝地です。
絶景を楽しみにのんびり散策される方から、上高地を登山口に北アルプスの山々に上る方まで、多くの人が訪れます。
上高地への行き方(アクセス)
上高地ではマイカー規制が行われているため自家用車で入ることはできません。
自家用車で来られた方は、松本市方面に沢渡(さわんど)駐車場、高山市方面にあかんだな駐車場で車を停めてバスかタクシーに乗り換える必要があります。
下の記事で詳しいアクセスを紹介していますのでお越しの方はご一読ください。
【2025年最新版】上高地はどうやって行く?アクセス方法完全ガイド【保存版】
注意点

河童橋から見る梓川と焼岳
・ゴミ箱はありません
上高地にはゴミ箱がありません。
持ち込みのゴミはお持ち帰りいただく必要がありますので、ゴミ袋を忘れずにお持ちください。
・トイレの数が少なく、チップ制です
上高地は山岳エリアですので、お手洗いの数が少なめです。
上高地バスターミナルや河童橋などのメインエリアはお手洗いがありますが、散策を始めると道中のお手洗いの数が減りますのでご注意ください。
またお手洗いはチップ制となっているので、100円玉の準備を忘れずにお願いいたします。
【2025上高地】トイレマップ&お役立ち観光情報【最新保存版】
その他、上高地観光で知っておいていただきたいことはこちらの記事をご覧ください。
【2025最新】上高地へ行く方必見!観光情報まとめ【完全ガイド】
【まとめ】
上高地の紅葉(黄葉)は10月下旬が見頃です。
透き通った梓川、雄大な穂高連峰と一緒に見えるカラマツの黄葉の景色は、他の観光地では見られない絶景。
長野県で秋の自然を満喫したい方は、是非とも紅葉(黄葉)の時期に上高地にお越しください。
ファイブセンスでは、現地ガイドツアー「上高地ゆったりウォーク」を毎日実施しています。
上高地内にご宿泊の方限定の「星空とナイトハイク」ツアーも毎日実施中です!
お申込みや詳細についてはこちらのバナーからご覧ください。
皆様のお越しを、ガイド一同心よりお待ちしております!
【上高地の紅葉&黄葉リアルタイム情報2025~カラマツも黄色くなってきています~】
日当たりの良い場所は紅葉・黄葉が進んでいます。
一部ではありますが、カラマツも色付き始めている場所があり、上高地全体が少しずつ黄色くなってきております。
紅葉・黄葉の見頃は、このままのペースですとカエデ類は10月15-20日頃、カラマツは10月終盤-11月第一週頃になりそうです。
ただし、今後の気温や天気によってこれは大きくずれる可能性がありますので、紅葉の上高地へのご旅行を計画されている方は、こまめに情報をご確認ください。
上高地の紅葉・黄葉の時期については下記ブログもご覧ください。
【上高地の気温・服装情報〜朝晩は非常に寒いです〜】
10月3日の気温は、朝7℃、日中で15.1℃。
日の当たらない朝晩は非常に寒くなってきました。
ダウンジャケット、手袋、ニット帽があってもいいと思えるぐらいです。
しかし日中になり日に当たると汗ばむことはありますので、着脱しやすい服装でお越しください。
ユウシ
【上高地オンラインガイドツアー10月19日開催!】
ご自宅などどこからでも上高地のガイドを楽しめる「上高地オンラインガイドツアー」。
次回開催は10月19日、テーマは「実りの季節[徳沢エリア]」です!
●実施日時
10月19日(日) 15:00-16:15
※イベント内でご視聴いただく上高地散策映像は、配信日の1週間~10日前の撮影を予定しています。
※散策動画は50分程度、質疑応答の時間を含めイベント時間は1時間15分程度を予定しています。
※ライブ配信時刻にご都合のつかない方も、実施後7日間のアーカイブ(録画)配信を視聴できます。
●内容
上高地を実際に散策した映像を見ながら、ガイドの解説(風景、自然、歴史など)をお聞きいただけます。
YouTubeのチャットより、ガイドにその場で直接質問なども可能です。
※ガイドからの回答はチャットではなく音声での回答となります。
※チャット機能を使用するためには、YouTubeのアカウント登録が必要です。
●視聴方法
※ライブ配信は上記の配信日15:00-16:15、アーカイブ配信は配信から7日間ご覧いただけます。
※アーカイブ視聴中には、チャット経由のガイドへの質問はできません。
・ご参加には、パソコン又はスマートフォンなどの動画を視聴できる端末と、インターネット環境が必要です。
スマートフォンよりご参加の方は、事前にYouTubeアプリのインストールをしておいていただくと、当日のご参加がスムーズです。
・配信を視聴するための通信費は参加者様ご自身のご負担となります。
NATUREGUIDE FIVESENSEのメンバーシップチャンネルでは、2025年上高地オンラインガイドツアーのアーカイブ無期限視聴が可能なほか、2021年から実施した全ての上高地オンラインガイドツアー動画をご覧いただけます。